タイヤキジェット(@JetTaiyaki_920)です。
コロナ禍になる前から、ちょいちょい気になっていたゲーミングチェア。コロナ禍になって、オンラインでのミーティングが増え、ゲーミングチェアを買っている人を結構見かけるようになりました。

そんな気がしました。ゲームするわけじゃないですが、パソコンの前にいる時間は家にいる時間の大半である僕としては、費用対効果が高い買い物であると考えたのです。
買って、届いて、組み立てた。

ゲーミングチェア、でっかいダンボールで届きました。


注文してからと言うものの、リクライニングを使って優雅に生活することしか考えていなかったので、組み立てという現実(それはそう)に目がくらみました。



というわけで、優雅なひとときに思いを馳せつつ……気を取り直して、椅子を組み立てていくことにしました。
一人で組み立てられるけど、作業スペースは確保したいところ。

組み立てに必要な道具は、同梱されていました。六角レンチとゴム手袋が入っているので、特に工具を用意したり……という心配はございません。
組立自体はさほど難しいものではなく

マニュアルもわりかし細かく書いてあるので、見ながら組み立てれば遜色なく組み上がると思います。


ただ、ゲーミングチェアなので、パーツのサイズが大きいです。ひっくり返したりしてネジ止めするパーツなんかもあります。なので、作業スペースの確保という問題が出てきます。一人でも組み立ては出来るんですが、少し手間だなぁと思う場面も出てくるかな、とは思います。注文して届くまでの間に、作業スペースを確保されることをオススメします。
座り心地というか、居心地がいいです。

そうして出来上がったのが、このゲーミングチェアです。座り心地と言うか、居心地がいい椅子だなと思いました。
というのも、腰当てと首当てがあるので、正しい姿勢を保つことが出来ます。なので疲れにくいです。
また、リクライニングがかなり効くので、動画を見るときなど、ガッツリ倒してリラックスしながら見ることも出来ます。
座面が広いので、あぐらをかくことも可能。肘置きもありますから、長時間のPC作業でも疲れにくく出来ています。

我が家の既存のデスクチェアでは、座る以外特に何も出来なかったので、色々出来ることに感動しました。
使い始めて1ヶ月ぐらいですが、買ってよかったなぁと、つくづく思います。
高さの微調整にクッションが便利。


なので、クッションを併用すると、なお快適に時間が過ごせると思いますので、合わせて購入されることをオススメします(*´∀`*)

例えば本を読む時って、僕は前のめりになるんですが、それだと腰のあたりになにか欲しくなるなぁ……みたいなこともあり、そういう際にクッションを挟むと収まりが良くなったりします。
